岩間寺(正法寺)美人祈願の龍神現地レポ&石山寺へのアクセス【西国三十三所12番】
岩間寺(滋賀県)とは? 西国三十三所第12番札所の正法寺しょうほうじ(別名:岩間寺)滋賀県と京都府の境、岩間山にある真言宗醍醐派のお寺です。ご本尊は千手観音で、厄除け・雷除けの「汗かき観音さん」として親しまれています。 ...
岩間寺(滋賀県)とは? 西国三十三所第12番札所の正法寺しょうほうじ(別名:岩間寺)滋賀県と京都府の境、岩間山にある真言宗醍醐派のお寺です。ご本尊は千手観音で、厄除け・雷除けの「汗かき観音さん」として親しまれています。 ...
醍醐寺(上醍醐准胝堂)-京都府-とは? 西国三十三所第11番札所の上醍醐准胝堂かみだいごじゅんていどう(醍醐寺)。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている真言宗醍醐派の総本山です。京都市にある真言宗醍醐派の総...
三室戸寺(京都府)とは? 西国三十三所第10番札所の三室戸寺みむろとじ。京都府宇治市にある本山修験宗のお寺です。1年を通して花を楽しめる「花の寺」としても知られ、特にアジサイは全国的に有名。源氏物語ファンの聖地の一つ。 ...
南円堂(奈良県)とは? 西国三十三所第9番札所の興福寺 南円堂こうふくじ なんえんどう。奈良県奈良市にある法相宗の大本山(世界遺産)。奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられた日本を代表するお寺の一つ。南円...
長谷寺(奈良県)とは? 西国三十三所第8番札所の長谷寺はせでら。奈良県桜井市にある真言宗豊山派しんごんしゅうぶざんはの大本山です。「登廊」(重要文化財)、舞台づくりの本堂(国宝)、国内最大の木造十一面観音など見どころが盛...
岡寺(奈良県)とは? 西国三十三所第7番札所の岡寺おかでら(別名:龍蓋寺)。奈良県明日香村にある真言宗豊山派しんごんしゅうぶざんはのお寺です。日本で最初の厄除け霊場としても知られています。ご本尊は日本三大仏にも数えられる...
壺阪寺(奈良県)とは? 西国三十三所第6番札所の壺阪寺つぼさかでら(正式名称は南法華寺みなみほっけじ)。奈良県高取町にある真言宗のお寺です。古くから「目の観音様」として有名で、清少納言が”霊験ある寺̶...
葛井寺(大阪府)とは? 西国三十三所第5番札所の葛井寺ふじいでら。大阪府藤井寺市にある真言宗御室派しんごんしゅうおむろはのお寺。藤井寺という地名の由来になっています。ご本尊は現存する最古の千手観音(国宝)。圧巻のかっこよ...
施福寺(大阪府)とは? 西国三十三所第4番札所の施福寺せふくじ。別名 槇尾寺まきおでら。大阪府和泉市にある天台宗のお寺です。 大阪みどりの百選にも選定されている自然豊かな槇尾山にあります。駐車場から本堂まで石段を30分~...
粉河寺(和歌山県)とは? 和歌山県紀の川市にある粉河観音宗(天台宗系)のお寺、粉河寺こかわでら。”西国三十三所巡礼第3番札所。県内最大級の本堂(重要文化財)、庭園(国指定名勝)などが見どころ。春は桜の名所とし...