もくじ
御詠歌とは?御詠歌の意味は?
御詠歌(ごえいか)とは、お寺の歴史や由緒、仏さまの教えなどをわかりやすく伝えるために、「 五・七・五・七・七」の和歌にしたものです。お参りの際に唄われたりします。
ご詠歌の起源が「西国三十三所」とも言われ、花山法皇が西国三十三所を巡礼した際に和歌を奉納していったと伝わります。西国三十三所に含まれるお寺に、「ご詠歌」があります。
例えば「清水の舞台」で有名な世界遺産清水寺(16番)の御詠歌(ごえいか)↓
清水寺のシンボル「音羽の滝」のことが詠まれています。
西国三十三所に含まれるお寺では、このご詠歌が書かれた「御朱印」を頂くことも出来ます。西国三十三所 第16番札所清水寺(京都)の御詠歌の御朱印
ご詠歌はお寺の由緒や仏さまの教えなどを伝えるもの。ひとつのお寺でも複数のお堂(仏さま)があったり、複数の「◯◯霊場」に含まれている場合、ご詠歌もそれぞれあります。
・洛陽三十三所観音霊場(10番~14番それぞれにご詠歌がある)
注)洛陽三十三所観音のご詠歌の御朱印は頂けるかどうか未確認
西国三十三所の御詠歌の御朱印
ちなみに西国三十三所ではすべての札所で御詠歌を頂けます(2019年時点)。西国三十三所 第1番札所青岸渡寺(和歌山)の御詠歌の御朱印。
日本三名瀑の「那智の滝」を見渡せる青岸渡寺の御詠歌です。
西国三十三所第5番札所葛井寺(大阪)の御詠歌の御朱印。
西国三十三所「御詠歌の御朱印」一覧
1.青岸渡寺 | 2.紀三井寺 |
補陀洛(ふだらく)や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬 | ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん |
3.粉河寺 | 4.施福寺 |
父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や | 深山路や 檜原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる |
5.葛井寺 | 6.壺阪寺 |
参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲 | 岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん |
7.岡寺 | 8.長谷寺 |
けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃(るり)の 光なりけり | いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川 |
9.興福寺 南円堂 | 10.三室戸寺 |
春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲 | 夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波 |
11.醍醐寺 | 12.岩間寺 |
逆縁(ぎゃくえん)も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな | 水上は いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音 |
13.石山寺 | 14.三井寺 |
後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山 | いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖 |
15.今熊野観音寺 | 16.清水寺 |
昔より 立つとも知らぬ 今熊野 ほとけの誓い あらたなりけり | 松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん |
17.六波羅蜜寺 | 18.六角堂頂法寺 |
重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば | わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり |
19.革堂 行願寺 | 20.善峯寺 |
花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん | 野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立 |
21.穴太寺 | 22.総持寺 |
かかる世に 生まれあうみの あなうやと 思はで頼め 十声一声 | おしなべて 老いも若きも 総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし |
23.勝尾寺 | 24.中山寺 |
重くとも 罪にはのりの かちおでら ほとけを頼む 身こそやすけれ | 野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは のちの世のため |
25.播州清水寺 | 26.一乗寺 |
あはれみや あまねきかどの 品々に なにをかなみの ここにきよみず | 春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる のりの華やま |
27.圓教寺 | 28.成相寺 |
はるばると のぼればしょしゃの 山おろし 松のひびきも 御法(みのり)なるらん | 波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立 |
29.松尾寺 | 30.宝厳寺 |
そのかみは いくよへぬらん 便りをば 千歳もここに 松の尾の寺 | 月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして |
31.長命寺 | 32.観音正寺 |
八千年(やちとせ)や 柳に長き 命寺(いのちでら) 運ぶ歩みの かざしなるらん | あなとうと 導きたまえ 観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを |
33.華厳寺(過去) | 33.華厳寺(現在) |
【過去】万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 | 【現在】世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり |
33.華厳寺(未来) | 番外.法起院 |
【未来】今までは 親と頼みし 笈摺(おいずる)を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 | 極楽は よそにはあらじ 我が心 おなじはちすの へだてやはある |
番外.元慶寺 | 番外.花山院菩提寺 |
待てといわば いともかしこし 花山に しばしと鳴かん とりのねもがな | ありまふじ ふもとのきりは うみににて なみかときけば おののまつかぜ |
ご詠歌専用の御朱印帳を用意するのもオススメ
西国礼所会推薦の「西国三十三所観音霊場」御朱印帳(納経帳)。管理人はこちらの御朱印帳を御詠歌の御朱印」専用にして利用していました^^
御朱印スペースの右側にお寺のカラーイラスト(水彩画)が描かれています。後から見返した時に、スッと思い出せそうですね^^
華厳寺(33番)の3種類分&番外札所(法起院、元慶寺、花山院菩提寺)のスペースもあります。
33番の華厳寺には「過去」「現在」「未来」の3種類の御朱印(ご詠歌も)が頂けます。
御詠歌の意味を解説してくれる「西国巡礼慈悲の旅」
西国三十三所の各札所(納経所)で無料で頂ける「西国巡礼 慈悲の道」には、各札所の「ご詠歌の意味」も解説されています。西国巡礼 慈悲の道は西国三十三所公式サイトでも閲覧できるので、ご詠歌の意味を知りたい方はオススメです。
ご詠歌のCD
西国三十三所の各札所のご詠歌を実際に曲に載せて唱えているCDもあります。お参りの際に唱えたいという方にはオススメ。管理人は巡礼の気分を盛り上げるためにも移動中に聞いていましたが、ずっと聞いていると心地よくて眠くなります・・笑御詠歌符もある
まとめ
御詠歌の御朱印は見た目もとっても美しい!
ただし必ず頂ける訳ではないのでレアな御朱印です。
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付き
・番外札所も参拝
・お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。
1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!