【西国三十三所版】よく使う用語集
あ行(あいうえお) 打つ 札所(ふだしょ)を参拝しながらめぐること。 1番から順番にめぐることを順打ち、逆にめぐることを逆打ちという。 笈摺(おいずる) 袖のない白衣のこと。 お前立ち(おまえだち) ご本尊と同じ形の仏さ...
あ行(あいうえお) 打つ 札所(ふだしょ)を参拝しながらめぐること。 1番から順番にめぐることを順打ち、逆にめぐることを逆打ちという。 笈摺(おいずる) 袖のない白衣のこと。 お前立ち(おまえだち) ご本尊と同じ形の仏さ...
そんな疑問をお持ちの方に、西国三十三所巡礼で必要な服装・持ち物をお伝えします。 お参りの服装と持ち物 結論から言うと「絶対的なルール」はなく、服装は自由です。 ただし、あまりに派手な服装や露出が多い服装は避けます。 (巡...
番外札所とは? 1番~33番までの番号は付いていませんが、西国三十三所巡礼とゆかりの深いお寺を「番外札所」と言います。 番外札所.法起院(奈良県) 奈良県桜井市にある真言宗豊山派しんごんしゅうぶざんはのお寺、法起院ほうき...
仏像のランクを知ることで、観音さまもよくわかる! 仏さまはおおまかには4つのランクに分けられる 如来(悟りをひらいた状態) 如来データ 主な如来 ・釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来など 如来とは 仏界の最高ランク...
お礼参りとは? 一般的に”お礼参り”は、“神社仏閣で願いを祈願し、叶った際にお礼を伝える”こととされています。 西国三十三所の場合であれば、すべて巡った後に無事に満願できた...
百観音とは? 日本百観音とは日本最古の霊場である「西国三十三所」と、西国の「写し霊場」とされる坂東三十三所と秩父三十四霊場をあわせた総称。 この「百観音」巡礼は、江戸時代にはすでに盛り上がっていたようで、西日本からも関東...
「どんな作法でお参りをしたらいいの?」 「御朱印を頂く前に失礼のないようにお参りしたい」 そんな疑問をお持ちの方に、基本的な参拝ルール・マナーをお伝えします。 お寺での基本の参拝方法 前提としてお伝えしておくと、巡礼や参...
そんな方へ向けてこの記事では、西国三十三所巡礼の参拝に必要な、「納札の意味」「書き方」「入手方法」などをお伝えしていきます。 納め札(おさめふだ)とは? 納札(おさめふだ)とは、参拝の証明として奉納する紙のこと。名前・住...
満願・結願とは?満願後はどうする? 西国三十三か所をすべて参拝することを「満願」または「結願(けちがん)」といいます。 “願いが達成して祈願を終えられた”という意味です。 西国三十三所巡礼は札所番...
西国三十三所とは? 西国三十三所巡礼(さいごく/さいこく)は近畿地方を中心に点在する33のお寺をめぐる旅(巡礼)です。1300年の歴史があるとされる日本最古の巡礼で「日本遺産」にも認定されています。 すべてのお寺をめぐり...