西国三十三所巡礼の基本的な「お参り方法・参拝マナー」を解説

西国三十三所巡礼のお参り方法

「どんな作法でお参りをしたらいいの?」
「御朱印を頂く前に失礼のないようにお参りしたい」
そんな疑問をお持ちの方に、基本的な参拝ルール・マナーをお伝えします。


観音さま
観音様が描かれた御朱印帳を紹介するよ♪
トップバナー

お寺での基本の参拝方法

manner020
前提としてお伝えしておくと、巡礼や参拝方法には様々な考え方があり「この方法が絶対的に正しい」というルールはありません。

なので、大事なのは「仏様を敬う気持ち・心構え」なのかも知れません。ここでは西国三十三所巡礼で一般的に行われる「お参りの仕方」をお伝えします。

山門の前で一礼をしてくぐる

gyoganji027
お寺の玄関にあたる山門で合掌して一礼。

補足
敷居がある場合は踏まずにまたぎます。

「手水舎」で手と口を清める|手の洗い方は?

isejingu-geku009
手水場(ちょうずば)で身を清めます。昔はお寺(神社)の近くにある川や海などで身を清めてから、神様・仏さまに会いに行く風習がありました。それをシンプルにしたのが手水です。

manner005

■手水の使い方
1.右手で柄杓(ひしゃく)に水を汲む
2.左手を洗う
3.持ち替えて右手を洗う
4.左手に水を受けて、口をすすぐ
5.再度左手を洗う
6.柄杓を立てて柄を洗う

manner003

注意
口をすすぐ際には、柄杓に直接口をつけないようにしましょう。

ろうそく・お線香がある場合は納めます。

anaoji-insta008
ろうそく・お線香をお供えします。順番はどちらが先でも大丈夫です。次の参拝者のじゃまにならないように、「お線香は香炉の中心から」「ロウソクは奥から」が一般的なマナー。

注意
他人がお供えしたロウソクから火をもらう(もらい火)のは、他人の災いをもらってしまうので縁起が悪いとされています。備えづけのマッチやライターを利用するか、持参します。

anaoji-insta010

補足
ロウソクは「観音さまの知恵」を、線香は「観音さまの徳・慈悲」を授かれるといわれています。観音様の知恵や徳を頂いているイメージをしながら納めると気持ちもグッと引き締まるのではないでしょうか。

納札箱に納札を入れる

rokuhara016
西国三十三所の札所には観音さまがまつられているお堂近くに、必ず納札箱が設置されていますので、納札箱に納札を入れます。

soujiji014

補足
参拝前に日付、住所、氏名を書いておきましょう。願い事がある場合は裏に記載します。
西国三十三所の納札の書き方

お賽銭を入れる・鰐口(わにぐち)を鳴らす。

anaoji-insta004
お堂の正面に吊り下げられている「鰐口(わにぐち)」がある場合は、鳴らしてお賽銭をおさめます。お賽銭を投げずに、賽銭箱に近づけて入れるとより丁寧とされています。

補足
お賽銭の金額には特に決まりはありません。あらかじめ小銭入れを用意しておくと困りません。

読経する

読経の際の注意点
読経の際は、お経を暗記していても、経本を持ちながら読むのが一般的。その際、後ろに待ちの列が出来る場合があるので、お堂の正面をさけて左右によります。
 

読経(どきょう/どっきょう)の流れ
1.合掌し、礼拝する kokawadera-insta017
2.開経偈かいきょうげ 仏教の教えに会うことができたという内容
3.懺悔文ざんげもん 過去の悪い行いを告白。悔い改めることを述べる内容
4.般若心経はんにゃしんぎょう 多くの宗派で読まれるメジャーなお経。仏教の教えを262文字にまとめたもの
5.延命十句観音経えんめいじっくかんのんぎょう 観世音(かんぜおん) 南無佛(なむぶつ)
與佛有因(よぶつういん) 與佛有縁(よぶつうえん)
佛法僧縁(ぶっほうそうえん) 常楽我浄(じょうらくがじょう)
朝念観世音(ちょうねんかんぜおん) 暮念観世音(ぼねんかんぜおん)
念念従心起(ねんねんじゅうしんき) 念念不離心(ねんねんふりしん)
6.ご本尊のご真言(三回唱える) okadera069
ご真言とは仏ごとに定められている仏さまを称える言葉(サンスクリット語)。
同じ仏でもお寺・宗派によって微妙に異なります。西国三十三所の札所には「ご真言」が書かれた額が掲げてありますので、それに従って唱えます。
7.御詠歌 gyoganji018
各札所に定められている歌。御詠歌も本堂に掲げられています。歌っても読み上げるだけでもよし。
西国三十三所のご詠歌の御朱印まとめ
8.回向文えこうもん
合掌一礼
山門で一礼 山門をでるときも「ありがとうございました」と合掌一礼。
注意
冒頭でお伝えしたように上記は一例なので、宗派によっても異なります。心を込めてお勤めすることが重要

saigoku-omairi003
ちなみに上記の流れは「西国三十三所勤行次第」に書かれている内容(妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五偈文を省略)で、お経も全て掲載されています。

saigoku-omairi002
各札所のご詠歌やご本尊のご真言も掲載されています。

sIMG_7370
「西国三十三所勤行次第」は、各札所でも販売(500円)されていますので、手に入れてみてはいかがでしょうか。(扱っているかどうかは要確認)

納経所で御朱印を頂く

manner012
御朱印は混雑対策などで「参拝前に御朱印帳を預けてください」という指示がある場合以外は、参拝を済ませてからがルールです。

kiyomizuderagosyuin2006
西国三十三所の場合、本堂すぐ近くに納経所がある場合がほとんどです。御影や散華を頂く場合は忘れずに一緒にいただきましょう。

補足
西国三十三所では納経料(御朱印代)は300円、笈摺200円、掛け軸500円、曼荼羅500円で統一されています(2020年時点)

まとめ

大事なのは「仏様を敬う気持ち」
ルールやマナーは少しずつ、慣れていくものです^^


巡子
巡礼の御朱印帳、できれば両面使いたい!けど、裏写りが気になるなぁ
下部バナー1
下部バナー2 下部バナー3
巡子
西国三十三所の満願目指してるけど、車の運転苦手な私には大変そう・・。電車やバスも本数少なかったり、駅から歩くお寺も多いし・・。
観音さま
運転が苦手なら、バスツアーという手もあるよ。団体なので行動は制限されるけど、会話や読書しながら目的地に着くので楽チン。巡礼仲間も増えるよ!今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね~。
巡子
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に巡礼したい!
観音さま
今なら御朱印に特別印が押される1300年記念事業も2023年3月末までに延長。まさに巡るなら今かも。
西国三十三所のバスツアー
御朱印は添乗員さんが代理で頂いてくれる
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付
番外札所も参拝
お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。

1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA