西国三十三所で頂ける御朱印一覧|御朱印の文字・意味も解説!


観音さま
観音様が描かれた御朱印帳を紹介するよ♪
トップバナー

西国三十三所で頂ける御朱印一覧

補足
表内の解説は、御朱印中央の墨書きの内容「◯◯殿」&()内は札所のご本尊の名称です。
1.青岸渡寺 2.紀三井寺 3.粉河寺
青岸渡寺の御朱印 紀三井寺の御朱印(西国三十三所2番) 粉河寺の御朱印(西国三十三所3番)
    普照殿(如意輪観音) 救世殿(十一面観音) 大悲殿(十一面千手千眼観音
        4.施福寺 5.葛井寺 6.壺阪寺
施福寺の御朱印(西国三十三所4番) 葛井寺の御朱印(西国三十三所5番) 壺阪寺の御朱印(西国三十三所6番)
大悲殿(十一面千手千眼観音) 大悲殿(十一面千手千眼観音) 普照殿(十一面千手千眼観音)
7.岡寺 8.長谷寺 9.興福寺 南円堂
岡寺の御朱印(西国三十三所7番) 長谷寺の御朱印(西国三十三所8番札所) 南円堂(興福寺)の御朱印(西国三十三所9番)
厄除大悲殿(如意輪観音) 大悲閣(十一面観音) 南円堂(不空羂索観音)
10.三室戸寺 11.醍醐寺 12.岩間寺
三室戸寺の御朱印(西国三十三所10番) 上醍醐准胝堂(醍醐寺)の御朱印(西国三十三所11番) 岩間寺・正法寺(西国三十三所12番)
千手大悲殿(千手観音) 根本准胝堂(准胝観音) 大悲殿(千手観音)
13.石山寺 14.三井寺 15.今熊野観音寺
石山寺(滋賀県)の御朱印 三井寺の御朱印(西国三十三所14番) 今熊野観音寺の御朱印(西国三十三所15番)
大伽藍(如意輪観音) 大悲殿(如意輪観音) 大悲殿(十一面観音)
16.清水寺 17.六波羅蜜寺 18.六角堂頂法寺
清水寺の御朱印(西国三十三所16番) 六波羅蜜寺の御朱印(西国三十三所17番) 六角堂頂法寺(西国三十三所18番)
大悲閣(十一面千手千眼観音) 六波羅堂(十一面観音) 六角堂(如意輪観音)
19.革堂 行願寺 20.善峯寺 21.穴太寺
革堂行願寺の御朱印(西国三十三所19番) 善峯寺の御朱印(西国三十三所20番) 穴太寺の御朱印(西国三十三所21番)
革堂(千手観音) 大悲殿(千手観音) 聖大悲殿(聖観音)
22.総持寺 23.勝尾寺 24.中山寺
総持寺の御朱印(西国三十三所22番) 勝尾寺の御朱印(西国三十三所23番) 中山寺の御朱印(西国三十三所24番)
大悲殿 (千手観音) 大悲殿(十一面千手千眼観音) 大悲殿(十一面千手千眼観音)
25.播州清水寺 26.一乗寺 27.圓教寺
播州清水寺の御朱印(西国三十三所25番) 一乗寺の御朱印(西国三十三所26番) 書写山円教寺の御朱印(西国三十三所27番)
大講堂(十一面千手観音) 大悲閣(聖観音) 摩尼殿 (如意輪観音)
28.成相寺 29.松尾寺 30.宝厳寺
成相寺(28番)の御朱印 松尾寺の御朱印(西国三十三所29番) 宝厳寺(西国三十三所30番)
圓通閣(聖観音) 馬頭尊(馬頭観音) 大悲殿 (千手千眼観音)
31.長命寺 32.観音正寺 33.華厳寺
長命寺の御朱印(西国三十三所31番) 観音正寺の御朱印(西国三十三所32番) 華厳寺 本堂の御朱印(西国三十三所33番)
千手大悲殿(千手十一面聖観音) 大悲殿(千手千眼観音 大悲殿(十一面観音)
33.華厳寺 33.華厳寺 番外.法起院
華厳寺 満願堂の御朱印(西国三十三所33番) 華厳寺 笈摺堂の御朱印(西国三十三所33番) 法起院の御朱印(西国三十三所番外札所)
華厳寺 満願堂の御朱印 華厳寺 笈摺堂の御朱印
番外.元慶寺 番外.花山院菩提寺
元慶寺の御朱印(西国三十三所番外札所) 花山院菩提寺の御朱印(西国三十三所番外札所)

御朱印には何が書かれているの?【西国三十三所編】

kiyomizudera-gosyuin003

巡子
御朱印を頂いたんだけど、達筆すぎて読めない・・何って書いてあるの??
観音さま
御朱印に書かれている「文字」や「朱印」について解説するね。意味が何となくわかると、巡礼がもっと楽しくなるわよん

seigantoji-gosyuin005
神社の御朱印が文字を崩さない楷書が多いのに対して、お寺の御朱印は「文字を崩した形の豪快な墨書き」が多いです。

お寺の御朱印の特徴
・文字を崩した形の豪快な墨書きが多い
・一般的に「山号・札所印」「三宝印(御宝印)」「お寺の印」の3つの印で構成
・中央にはご本尊の名前や、安置されている建物の名称が書かれる
・複数の種類(お堂)の御朱印を頂けるケースが多い

kiyomizudera-gosyuin
例)京都の世界遺産「清水寺(16番)」の御朱印

御朱印に書かれている内容(清水寺の例)
①奉拝 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」の文字が一般的。「奉拝」とは「つつしんで拝します」の意味。「参拝」や、山の上にある神社などは「登拝」と書かれるケースも。
②山号・札所印(右上の印)など 右上に「山号」や「霊場・札所印」が押されることが多いです。清水寺の場合は西国三十三所霊場の16番札所なので、「西国(三十三所)十六番」の印が押されています。

*山号・・お寺の名前の上につく称号のこと。

③参拝の日付

参拝した日付を書いて頂けます。

④ご本尊orお堂の名前(中央の墨書き)
御朱印の真ん中の文字は、「ご本尊の仏さまの名前」or「ご本尊が祀られている本堂の名前」が書かれるのが一般的です。

清水寺の写真例の場合は、ご本尊が観音様なので、「観音様を安置する建物」という意味で「大悲閣」と書かれています。

⑤「ご宝印(梵字)」or「三宝印」
真ん中の墨書きの下に「ご宝印(梵字)」or「三宝印」が押されるのが一般的です。

*「ご宝印」・・大昔のインドで使われていた神仏を一字で表す文字=梵字が入った印。清水寺の場合は本尊の千手千眼観音を表す梵字(後ほど紹介)が押されています。

⑥その他の押し印 開創記念などそのお寺にゆかりのある印が押されます。
2020年までの期間限定で「西国三十三所」の草創1300年を記念した「記念印」が押されています。
⑦お寺の名前
お寺の名前が墨書きされます。
⑧お寺の押印
寺院名を刻んだ朱印などが押される

西国三十三所の御朱印に書かれる内容は?

kokawadera-gosyuin002
西国三十三所の半分以上の札所で、御朱印に墨書きされるのが「大悲殿だいひでん」もしくは、「大悲閣」です。

saigoku-gosyuincho005

巡子
大悲殿ってどんな意味があるの?
観音さま
大慈大悲だいじだいひの観音さまを安置するお堂」って意味よん。
巡子
だいじだいひ??
観音さま
大慈大悲は“大いなる慈しみで苦しんでいる人を救う”という観音さまのキャッチフレーズ。西国三十三所に限らず、観音さまをご本尊とするお堂の御朱印に「大悲殿(大悲閣)」と書かれるのよん。

anaoji-gosyuin002
三室戸寺(10番)「千手大悲殿(ご本尊は千手観音)」穴太寺(21番)「聖大悲殿(ご本尊は聖観音)」のように「大悲殿」の前に観音様の名前が書かれるケースも。

seigantoji-gosyuin001
青岸渡寺(1番)の御朱印には「普照殿(ふしょうでん)」と書かれています
あまねく(広く)、明るく世間を照らす(観音経の一説)お堂」という意味。

nanendo-gosyuin019
その他にも、南円堂(興福寺 南円堂(9番))、根本准胝堂(醍醐寺(11番))など、観音様を安置する建物の名前が書かれます。

御朱印に押される「印」の意味は?

kiyomizuderagosyuin2027
巡子
梵字
御朱印の文字の上に押されてる謎の記号↑・・なにこれ?
観音さま
梵字っていう神仏を1字で表す文字よ。昔のインドで使われていたんだって
巡子
どんな意味があるの??
観音さま
そのお寺(お堂)にまつられている仏様を表す梵字印が押されてるのよん。ちょっと例を見てみましょ

↑梵字はこんな感じの文字。

聖観音の梵字 不空羂索観音の梵字 千手観音の梵字 准胝観音の梵字
28成相寺の御朱印に押される梵字 9.南円堂の御朱印に押される梵字 10.三室戸寺の御朱印に押される梵字 11.juntendo
成相寺(28番)の御朱印に押された「聖観音」の梵字。 興福寺 南円堂(9番)の御朱印に押された不空羂索観音の梵字。 三室戸寺(10番)の記念印になっている「千手観音」の梵字。 上醍醐准胝堂(11番)のご本尊、准胝観音の梵字。西国三十三所の中で、准胝観音は上醍醐准胝堂のみ。
  十一面観音の梵字 如意輪観音の梵字 馬頭観音の梵字   梵字が3つ押された御朱印
24.中山寺の御朱印に押される梵字 27.書写山圓教寺の御朱印に押される梵字 29.松尾寺の御朱印に押される梵字 2.紀三井寺の御朱印に押される梵字
中山寺(24番)の御朱印に押された「十一面観音」の梵字。 圓教寺(27番)の御朱印に押された「如意輪観音」の梵字。 松尾寺(29番)の御朱印に押された「馬頭観音」の梵字。 紀三井寺(2番)の御朱印に押される梵字には3つの梵字。上が十一面観音。右下が梵天 左下が帝釈天の梵字
  梵字が3つ押された御朱印   梵字が3つ押された御朱印
27.書写山圓教寺の御朱印に押される梵字 番外札所元慶寺の御朱印に押される梵字
圓教寺(27番)の1300年記念印。中央はご本尊である如意輪観音。その周りに四天王(右上から時計回りに多聞天 持国天、増長天、広目天)の梵字。 元慶寺(番外)の御朱印には、上から時計回りに薬師如来、日光菩薩、月光菩薩

御朱印に押される「三宝印」とは?

tokujoji-gosyuin009

「三宝印(さんぼういん)」とは?
1.「仏」
2.仏の教えである 「法」
3.その教えを広める「僧」
4.上記3つを総称して「三宝」といいます。

この「仏」「法」「僧」「宝(寶)」の4文字を篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)といった漢字の書体で刻まれています。
形は「丸」や「四角」などがあります。

sanbouin010
例)四角形の三宝印1
「佛法僧寶」と書かれています。三宝印の多くが「篆書(てんしょ)、または隷書(れいしょ)」という書体で刻まれているのでな読解不能なものも・・笑
↑の例は比較的読みやすいですね。

4.sefukuji
西国三十三所の札所で御朱印に「三宝印」が押されるのは施福寺(4番)のみ

まとめ

御朱印にかかれている内容や、まつられている観音様のことを知れば西国三十三所めぐりがもっと楽しくなる!


巡子
巡礼の御朱印帳、できれば両面使いたい!けど、裏写りが気になるなぁ
下部バナー1
下部バナー2 下部バナー3
巡子
西国三十三所の満願目指してるけど、車の運転苦手な私には大変そう・・。電車やバスも本数少なかったり、駅から歩くお寺も多いし・・。
観音さま
運転が苦手なら、バスツアーという手もあるよ。団体なので行動は制限されるけど、会話や読書しながら目的地に着くので楽チン。巡礼仲間も増えるよ!今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね~。
巡子
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に巡礼したい!
観音さま
今なら御朱印に特別印が押される1300年記念事業も2023年3月末までに延長。まさに巡るなら今かも。
西国三十三所のバスツアー
御朱印は添乗員さんが代理で頂いてくれる
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付
番外札所も参拝
お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。

1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA