もくじ
西国三十三所で頂ける御朱印一覧
表内の解説は、御朱印中央の墨書きの内容「◯◯殿」&()内は札所のご本尊の名称です。
御朱印には何が書かれているの?【西国三十三所編】
神社の御朱印が文字を崩さない楷書が多いのに対して、お寺の御朱印は「文字を崩した形の豪快な墨書き」が多いです。
・一般的に「山号・札所印」「三宝印(御宝印)」「お寺の印」の3つの印で構成
・中央にはご本尊の名前や、安置されている建物の名称が書かれる
・複数の種類(お堂)の御朱印を頂けるケースが多い
例)京都の世界遺産「清水寺(16番)」の御朱印
御朱印に書かれている内容(清水寺の例) | |
①奉拝 | 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」の文字が一般的。「奉拝」とは「つつしんで拝します」の意味。「参拝」や、山の上にある神社などは「登拝」と書かれるケースも。 |
②山号・札所印(右上の印)など | 右上に「山号」や「霊場・札所印」が押されることが多いです。清水寺の場合は西国三十三所霊場の16番札所なので、「西国(三十三所)十六番」の印が押されています。
*山号・・お寺の名前の上につく称号のこと。 |
③参拝の日付
|
参拝した日付を書いて頂けます。 |
④ご本尊orお堂の名前(中央の墨書き)
|
御朱印の真ん中の文字は、「ご本尊の仏さまの名前」or「ご本尊が祀られている本堂の名前」が書かれるのが一般的です。
清水寺の写真例の場合は、ご本尊が観音様なので、「観音様を安置する建物」という意味で「大悲閣」と書かれています。 |
⑤「ご宝印(梵字)」or「三宝印」
|
真ん中の墨書きの下に「ご宝印(梵字)」or「三宝印」が押されるのが一般的です。
*「ご宝印」・・大昔のインドで使われていた神仏を一字で表す文字=梵字が入った印。清水寺の場合は本尊の千手千眼観音を表す梵字(後ほど紹介)が押されています。 |
⑥その他の押し印 | 開創記念などそのお寺にゆかりのある印が押されます。 2020年までの期間限定で「西国三十三所」の草創1300年を記念した「記念印」が押されています。 |
⑦お寺の名前
|
お寺の名前が墨書きされます。 |
⑧お寺の押印
|
寺院名を刻んだ朱印などが押される |
西国三十三所の御朱印に書かれる内容は?
西国三十三所の半分以上の札所で、御朱印に墨書きされるのが「大悲殿」もしくは、「大悲閣」です。
三室戸寺(10番)の「千手大悲殿(ご本尊は千手観音)」、穴太寺(21番)の「聖大悲殿(ご本尊は聖観音)」のように「大悲殿」の前に観音様の名前が書かれるケースも。
青岸渡寺(1番)の御朱印には「普照殿(ふしょうでん)」と書かれています。
「普く(広く)、明るく世間を照らす(観音経の一説)お堂」という意味。
その他にも、南円堂(興福寺 南円堂(9番))、根本准胝堂(醍醐寺(11番))など、観音様を安置する建物の名前が書かれます。
御朱印に押される「印」の意味は?
御朱印の文字の上に押されてる謎の記号↑・・なにこれ?
↑梵字はこんな感じの文字。
聖観音の梵字 | 不空羂索観音の梵字 | 千手観音の梵字 | 准胝観音の梵字 |
成相寺(28番)の御朱印に押された「聖観音」の梵字。 | 興福寺 南円堂(9番)の御朱印に押された不空羂索観音の梵字。 | 三室戸寺(10番)の記念印になっている「千手観音」の梵字。 | 上醍醐准胝堂(11番)のご本尊、准胝観音の梵字。西国三十三所の中で、准胝観音は上醍醐准胝堂のみ。 |
十一面観音の梵字 | 如意輪観音の梵字 | 馬頭観音の梵字 | 梵字が3つ押された御朱印 |
中山寺(24番)の御朱印に押された「十一面観音」の梵字。 | 圓教寺(27番)の御朱印に押された「如意輪観音」の梵字。 | 松尾寺(29番)の御朱印に押された「馬頭観音」の梵字。 | 紀三井寺(2番)の御朱印に押される梵字には3つの梵字。上が十一面観音。右下が梵天 左下が帝釈天の梵字 |
梵字が3つ押された御朱印 | 梵字が3つ押された御朱印 | ||
圓教寺(27番)の1300年記念印。中央はご本尊である如意輪観音。その周りに四天王(右上から時計回りに多聞天 持国天、増長天、広目天)の梵字。 | 元慶寺(番外)の御朱印には、上から時計回りに薬師如来、日光菩薩、月光菩薩 |
御朱印に押される「三宝印」とは?
2.仏の教えである 「法」
3.その教えを広める「僧」
4.上記3つを総称して「三宝」といいます。
この「仏」「法」「僧」「宝(寶)」の4文字を篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)といった漢字の書体で刻まれています。
形は「丸」や「四角」などがあります。
例)四角形の三宝印1
「佛法僧寶」と書かれています。三宝印の多くが「篆書(てんしょ)、または隷書(れいしょ)」という書体で刻まれているのでな読解不能なものも・・笑
↑の例は比較的読みやすいですね。
西国三十三所の札所で御朱印に「三宝印」が押されるのは施福寺(4番)のみ
まとめ
御朱印にかかれている内容や、まつられている観音様のことを知れば西国三十三所めぐりがもっと楽しくなる!
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付き
・番外札所も参拝
・お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。
1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!