

もくじ
醍醐寺(上醍醐准胝堂)-京都府-とは?
西国三十三所第11番札所の上醍醐准胝堂(醍醐寺)。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている真言宗醍醐派の総本山です。京都市にある真言宗醍醐派の総本山です。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」をした”桜の名所”としても有名です。
第11番 醍醐寺(上醍醐准胝堂) | |
創建/宗派 | 874年 / 真言宗醍醐派(総本山) |
ご本尊(ご真言) | 准胝観音(おん しゃれい それい そんでい そわか) |
ご開帳情報 | 5/15~5/21 |
ご詠歌 | 逆縁(ぎゃくえん)も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな |


醍醐寺(上醍醐准胝堂)の歴史
醍醐寺(上醍醐准胝堂)のサクッと年表(この記事内の関連項目のみ) | |
874年 | 理源大師 聖宝によって創建 |
951年 | 五重塔(国宝)が建てられる |
1598年 | 豊臣秀吉の醍醐の花見が行われる |
2008年 | 落雷が原因で上醍醐准胝堂が焼失 |
醍醐寺には山の上の上醍醐、ふもとの下醍醐があり、西国三十三所の札所は上醍醐の准胝堂。
しかし、准胝堂が焼失してしまい、現在は下醍醐の観音堂に准胝観音がいらっしゃり、御朱印も観音堂で頂けます。
ご本尊のご開帳は毎年5月15日~21日。
修験道の再興の祖。
上醍醐准胝堂~醍醐寺~(京都府)御朱印情報


西国三十三所の御朱印 | |
西国三十三所 | 西国三十三所 ご詠歌 |
![]() |
![]() |
根本准胝堂(准胝観音) 【西国33御朱印一覧】 |
逆縁(ぎゃくえん)も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな 【西国33御詠歌一覧】 |
1300年事業 記念印(特別印) | 西国観音曼荼羅 |
![]() |
![]() |
シンプルに「西国三十三所草創1300年」「醍醐寺准胝尊(准胝観音)」の文字。 【西国33記念印一覧】 |
准胝堂(准胝観音) 【西国観音曼荼羅 一覧】 |
西国三十三所以外の御朱印 | |
|
|
薬師如来の御朱印 | 西国薬師四十九霊場の金紙御朱印 |
![]() |
![]() |
醍醐寺のご本尊「薬師如来」 | 西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」 (1枚500円) |
不動明王(近畿三十六不動尊) | |
![]() |
![]() |
不動明王の御朱印「五大力尊」(近畿三十六不動尊) | 近畿三十六不動尊 |
役行者 | 三宝院の御朱印 |
![]() |
![]() |
「役行者霊蹟札所 (役行者)」 | 醍醐寺 三宝院でいただける御朱印 |
御朱印情報はこちらもチェック | |
醍醐寺(京都府)の散華・御影
散華 | 御影 |
![]() |
![]() |
西国33の散華一覧 | 准胝観音 (西国33の御影一覧) |
ご詠歌護符 | |
「醍醐寺(京都府)」の参拝現地レポ
山全体が境内の醍醐寺。めちゃくちゃ広いです。その中でも特に見逃せないのが「国宝」に指定されている建築物や仏像。
・金堂(国宝)
・五重塔(国宝)
・唐門(国宝)
・表書院(国宝)
・霊宝館の仏像「薬師三尊像」(国宝)
■上醍醐(下醍醐から1時間山道を歩く)
・薬師堂(国宝)
・清瀧宮(せいりゅうぐう)(国宝)

醍醐寺の中心的なお堂が「金堂(国宝)」。関ヶ原の戦いが行われた年(1600年)の再建。
「金堂」のすぐ近くにある五重塔(国宝)。京都に残る数少ない平安時代の建築。
意外と皆さんに素通りされている唐門(国宝)。かっこいいです。
西国三十三所の札所ご本尊である「准胝観音(じゅんていかんのん)」は通常は秘仏。
毎年5月18日を中心にした1週間限定でご開帳されています(下醍醐観音堂にて)。
秀吉もお花見した桜の名所
醍醐寺は豊臣秀吉もお花見(醍醐の花見)をした古くからの桜の名所。「さくら名所100選」にも選ばれています。
かわづ桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラなど約3週間、色んな品種の桜が咲きます^^
例年の見ごろは「3月下旬 ~ 4月上旬」
*見ごろはその年の気温によって変化します。
満開の桜の中を練り歩く一行。桜も行列もすごい・・「醍醐の花見」時代にタイムスリップしたかのよう。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
秋は紅葉の名所
春の桜とともに、秋は紅葉の名所でもある醍醐寺。
境内が広いので混雑も気にならず、紅葉の穴場でもあります。
紅葉のライトアップも行っています。弁天池に映り込む弁天堂と紅葉も見どころの一つ!
准胝堂(醍醐寺)の「スイーツ巡礼」(周辺の食事・ランチ情報)
西国三十三所巡りで見逃せないのがスイーツ巡礼。西国三十三所のお寺と関わりのある名産品、地元の特産物などを頂きながら巡礼しようという素敵な企画。


上醍醐 准胝堂(醍醐寺)のスイーツ巡礼指定品 | |
上醍醐 准胝堂(醍醐寺)のスイーツ巡礼指定品 | ・醍醐寺マカロン(醍醐寺 フレンチカフェ) ・力餅(醍醐寺 雨月茶屋) 最新情報は西国三十三所早創1300年記念サイトへ |
醍醐寺境内のおしゃれカフェで頂くマカロン

醍醐寺の霊宝館に隣接するオシャレなカフェで「醍醐寺マカロン」を頂けます。醍醐寺がIKEAとコラボしてリニューアルオープンしたフレンチカフェ。醍醐寺はとにかく広いので、休憩にはもってこいです。
上醍醐 准胝堂(醍醐寺)のスイーツ巡礼情報 | |
頂いたスイーツ巡礼品 | 醍醐寺内のカフェ・雨月茶屋 |
取扱店 | ・醍醐寺マカロン(醍醐寺 フレンチカフェ)、 ・力餅(醍醐寺 雨月茶屋) |
アクセス | 醍醐寺境内 |
スイーツ巡礼まとめ |
醍醐寺(京都府)巡礼ガイド
醍醐寺の巡礼情報 | |
住所 | 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
拝観料 | 通常800円 春(3/20~5/15)、秋(10/15~12/10)は1500円 |
拝観・御朱印時間 | 【拝観】9:00〜17:00 (冬は16:00まで)受付終了の30分前まで 【御朱印】同上 |
アクセス(電車) | 【スタンプ設置駅】①JR山科駅/②JR六地蔵駅(駅スタンプとは?) ①JR山科駅→(地下鉄東西線)→醍醐駅→徒歩約10分 ・または山科駅→京阪バス→醍醐寺前→徒歩すぐ②JR六地蔵駅→(地下鉄東西線)→醍醐駅→徒歩約10分 ・またはJR六地蔵駅→京阪バス→醍醐寺前→徒歩すぐ※入り口から観音堂までは徒歩約20分 |
アクセス(車) | 名神高速「京都東IC」から約5km |
駐車場 | あり(有料) |
【西国三十三所】前後の札所へのアクセス
9.南円堂→10.三室戸寺のアクセス
10番 三室戸寺→11番 醍醐寺のアクセス
上記ルートはあくまでも一つの参考ルートです。
最新の情報は各自でお調べください。GoogleMapを使えば現在地からのルートを調べてくれるのでナビ代わりになります。
醍醐寺周辺のホテル・宿泊
京都山科 ホテル山楽
醍醐寺周辺の神社仏閣・観光名所

法界寺(醍醐寺から車で約5分)
阿弥陀堂の阿弥陀如来座像は国宝。西国薬師四十九霊場(38番)
まとめ








・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付き
・番外札所も参拝
・お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。
1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!