西国三十三所で会える六観音を解説!ご開帳スケジュールも。


観音さま
観音様が描かれた御朱印帳を紹介するよ♪
トップバナー

西国三十三所で会える六観音(7種類)の観音さま

engyouji071
「あらゆる人々を救う」とされる観音さま。正式には「観世音菩薩」または、「観自在菩薩」といいます。悩んでいる人の”音”(声)を、”観”じとる(聞き取る)という意味が込められているとか。

rokuhara010
観音菩薩は、悟りを開く前の「菩薩ランク」で、目標としている「阿弥陀如来LOVE」が強くて、頭に小さな阿弥陀様(化仏けぶつがついています(付いてないケースもあり)。

巡子
好きな人の写真を持ってる女子高生みたいでカワイイ・・!
仏像の4ランク

engyouji-hibutsu014
観音さまは、相手の願いに合わせて33の姿に変身します。この「33」という数字に由来しているのが「三十三観音霊場」です。

六観音とは?

観音さまが変身する「33の姿」の中で、代表的なものが「六観音」。この六観音が西国三十三所の札所ご本尊として安置されています。

六観音とは?
1.聖観音しょうかんのん
2.十一面観音
3.千手観音せんじゅかんのん
4.如意輪観音にょいりんかんのん
5.馬頭観音ばとうかんのん
6.准胝観音じゅんていかんのん(真言宗)
7.不空羂索観音ふくうけんさくかんのん(ふくうけんじゃく)(天台宗)

六観音なのに、7種類あるのは宗派によって違いがあり、真言宗系では6つ目に准胝観音、天台宗系では不空羂索観音が入ります。

engyouji-hibutsu004
仏教には人は6つの世界で生まれ変わりを繰り返す(六道輪廻)という考え方があります。
この六つの道に迷っている人を救うのが六観音です。

6つの道
1.聖観音しょうかんのん・・「地獄道」担当
2.十一面観音・・「修羅道」担当
3.千手観音せんじゅかんのん・・「餓鬼道」担当
4.如意輪観音にょいりんかんのん・・「天道てんどう」担当
5.馬頭観音ばとうかんのん・・「畜生道ちくしょうどう
6.准胝観音じゅんていかんのん・・「人間道」担当
7.不空羂索観音ふくうけんさくかんのん・・「人間道」担当

西国三十三所で会える7種類の観音さま

聖観音(しょうかんのん)とは?

補足
相手の願いに合わせて33の姿に変身する前の、基本形が聖観音しょうかんのん。変身前なので、人間に一番近い姿をしています。
聖観音(しょうかんのん)データ
正式名 聖観世音菩薩しょうかんぜおんぼさつ
意味・役割 様々な観音様に変化した観音(変化観音)と区別するために「正」=「聖」と名付けられた。
仏像の特徴 ・変身前の姿で顔は一つ、腕も二本でほぼ人間と同じ
・左手に蓮の花、水瓶などをもっていることが多い。
ご真言 おん あろりきゃ そわか
札所本尊のお寺
穴太寺(21番)/一乗寺(26番)【秘仏】/成相寺(28番)

一乗寺(26番)「白鳳時代の仏像の傑作」

ichijoji007
一乗寺のご本尊 聖観音(重要文化財)は秘仏で、ご開帳も不定期。御前立ちのご本尊(重要文化財)は「白鳳時代の仏像の傑作」といわれ、こちらは予約するかor特別拝観期間中に拝めます。

一乗寺の宝物館
国宝「聖徳太子及び天台高僧画像」(仏画)などの宝物がズラリ。普段は開いていあいので往復ハガキ、FAXで予約が必要。もしくは毎年4月4日、11月5日に開館されています。

十一面観音(じゅういちめんかんのん)


変化観音として最初に登場(奈良時代)したのが「十一面観音じゅういちめんかんのん。その名の通り「11の顔」を持っています。あらゆる人を救うために、あらゆる方向に目を向け、願いを叶えるとされています

十一面観音(じゅういちめんかんのん)データ
正式名 十一面観世音菩薩じゅういちめんかんぜおんぼさつ
意味・役割 あらゆる人に目を向け、願いを叶える
仏像の特徴 ・頭の正面に目標の「阿弥陀如来」がついてる(化仏)
・頭の上に11の顔がある(それぞれの顔に意味がある)
・一般的に腕は2本
ご真言 おん まかきゃろにきゃ そわか
札所本尊のお寺
紀三井寺(2番)/長谷寺(8番)/今熊野観音寺(15番)/六波羅蜜寺(17番)/中山寺(24番)/華厳寺(33番)
十一面観音の”面”の意味を解説!
頭の上 仏頂面ぶっちょうめん(1面) 悟りの境地を説く
菩薩面(1面) 「君の悩みはなぁに?」と優しい顔で悩む人を救おうとしている
瞋怒面しんぬめん(3面) 「それダメ!」と悪い行いを叱りつつ、救おうとしている
狗牙上出面くげじょうしゅつめん(3面)牙をむく 「それいいね!」と良い行いを喜び、励ましている
後ろ 暴悪大笑面ぼうあくだいしょうめん(3面) 「ハハハ!」と悪い心をあざ笑って、改心させようとしている

全国にたくさんいらっしゃる十一面観音ですが、国宝は7体のみ。
その中の一つが六波羅蜜寺(17番)にいらっしゃいます(12年に一度の公開)


kimiidera-gohonzon
紀三井寺(2番)のご本尊である十一面観音(秘仏)は通常は50年に一度のご開帳。しかし開創1250年を記念して2020年の春と秋は特別開帳されます。

紀三井寺の秘仏ご開帳
【春】3月18日(水)~6月28日(日)
【秋】9月20日(日)~12月20日(日)

hasedera-goyuin014
長谷寺(8番)の十一面観音(重要文化財)は高さ10mもある木造としては日本最大級。こちらは随時拝むことが出来ます。圧倒的な存在感です。

千手観音(せんじゅかんのん)とは?


十一面観音がさらにパワーアップ。たくさんの人に手を差し伸べる為に、手もたくさん増えました。西国三十三所で最も多く出会える観音さま。
千本の手にはあらゆる人の悩みも見れるように「眼」もついているので、千手千眼観音とも呼ばれます。

十一面観音(じゅういちめんかんのん)データ
名称 千手観世音菩薩せんじゅかんぜおんぼさつ千手千眼観世音菩薩せんじゅせんがんかんぜおんぼさつ
意味・役割 無限の手と目で人々を救い、物事を見通す
仏像の特徴 ・頭の上に11の顔
・手がたくさんある(正面に2本、脇に40本が多い)
・手には目もついていて、「千手千眼観世音菩薩」ともいう
ご真言 おん ばざら たらま きりく
札所本尊のお寺
粉河寺(3番)/施福寺(4番)/葛井寺(5番)/壺阪寺(6番)/三室戸寺(10番)/岩間寺(12番)/清水寺(16番)/革堂行願寺(19番)/善峯寺(20番)/総持寺(22番)/勝尾寺(23番)/播州清水寺(25番)/松尾寺(29番)/長命寺(31番)/観音正寺(32番)
補足
“千手”観音という名称ですが、実際に「千の手」がある仏像はレア。合掌している2本の手を除いて、左右に20本ずつ合計40本の手があります。”1本の手で25の世界の人を救う”とされているので、「25×40=1000」

kimiidera-insta016
紀三井寺(2番)の千手観音は、高さ12m。木造の寄木造立像としては、日本一とされています。

kokawadera008 - コピー
実際に千本の手を持つことで有名なのが葛井寺(5番)千手観音(国宝)
千手観音像としては日本最古、8世紀前半(奈良時代作)(実際には1041本ある)
毎月18日に拝観できますのでぜひスケジュールをあわせて拝みたいところ。


清水寺(16番)・奥の院の千手観音(重要文化財)は11面じゃなく、「27面」ある千手観音として知られています。(秘仏、過去に特別公開あり)


tsubosakadera043
壺阪寺(6番)の千手観音は「眼力がすごい」ことで有名。


soujiji-insta005
総持寺(22番)の千手観音は亀に乗った珍しいお姿

如意輪観音(にょいりんかんのん)


首をかしげ、片膝をたてて座っている姿が魅力的で人気の観音様
左手の法輪ほうりんで悩みを打ち砕いて、右手の如意宝珠にょいほうじゅで願いを叶えてくれる仏様。「如意」と「法輪」の”輪”をとって如意輪観音という名称に。

如意輪観音の主な持ち物
  如意宝珠にょいほうじゅ 望むものをなんでも叶えてくれる珠。「如意」=「思いどおり」という意味で、西遊記やドラゴンボールにも登場する”思い通り”に伸びる「如意棒」でもおなじみ。
法輪ほうりん 人間の煩悩を打ち砕く。仏教の教えを説く意味が込められている。

 

如意輪観音(にょいりんかんのん)データ
正式名 如意輪観世音菩薩にょいりんかぜおんぼさつ
意味・役割 法輪で悩みを討ち砕いて、如意宝珠で叶えてくれる
仏像の特徴 ・首をかしげ、片膝をたてている
・右手に宝珠、左手に法輪をもっている。
・顔は一つで、腕は6本が一般的
ご真言 おん ばらだ はんどめい うん
札所本尊のお寺
青岸渡寺(1番)/岡寺(7番)/石山寺(13番)/三井寺(14番)/六角堂(18番)/圓行寺(27番)/

ishiyamadera010
石山寺(13番)の如意輪観音(ご本尊・重要文化財)は、33年に一度、もしくは天皇陛下が即位した翌年のみにご開帳されます。つまり令和2年はご開帳される年なのです!!天皇の勅使(お使い)が立ち会って扉が開かれます・・

ご本尊ご開帳
【期間】2020年3月18日(水)~6月30日(火)
【時間】9:00~16:00(最終入場15:45)
※コロナウィルスの関係で変更の可能性もあるので、最新情報は公式サイトにて。

miidera-gosyuin034
三井寺(14番)の如意輪観音(重要文化財)は、33年に一度だけご開帳される秘仏ですが、天皇陛下の即位を記念して令和2年にご開帳!
ご本尊の両脇に安置されている愛染明王、毘沙門天(重要文化財)も必見。

三井寺のご開帳
【日程】令和2年3月17日~6月30日(火)
【時間】8:30~16:30(16:00受付終了)
【参拝料】500円(入山料別途必要)
※追記 コロナウィルスの関係で変更の可能性あり。最新情報は公式サイトにて

okadera031
岡寺(7番)の如意輪観音(重要文化財)は、土でできた貴重な仏像。厄除け観音として信仰されています。日本三大仏のひとつとも。

日本三大仏
東大寺(奈良の大仏)“銅像” 毘盧遮那仏
長谷寺(奈良)“木像” (ご本尊の十一面観世音菩薩)
岡寺 ”土像” (ご本尊の如意輪観音菩薩)
(岡寺の公式サイトより)
西国三十三所を巡っていれば、すべて拝めますね!(東大寺は、興福寺 南円堂(9番)から徒歩圏内)

三大如意輪観音
・観心寺(大阪府)|施福寺(4番)から車で約30分
・室生寺(奈良)|長谷寺(8番)から車で約30分
・神呪寺(兵庫県)|中山寺から車で約25分

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)


不空羂索観音(ふくうけんさく/ふくうけんじゃく)の「不空」とは「叶わない願いはない」「失敗しない」という意味。「羂索けんじゃく」とは、手に持っている強力な縄のこと。この縄で”迷える人を確実に救い上げる”とされています。

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)データ
正式名 不空羂索観音菩薩ふくうけんじゃくかんのんぼさつ
意味・役割 縄で迷える人を確実に救い上げる”
仏像の特徴 ・額に第三の目があり、すべてお見通し
・手に縄(羂索)をもっている
・手は8本が一般的
腕が8本あり、千手観音と間違えやすい。見分けるポイントは額の「第3の目」。
ご真言 おん はんどま だら あぼきゃ じゃやでい そろそろ そわか
札所本尊のお寺
興福寺 南円堂(9番)

fukuu001
西国三十三所で会えるのは、興福寺 南円堂(9番)のみで国宝に指定されています。
毎年10月17日のみのご開帳(特別公開もあり)

馬頭観音(ばとうかんのん)


頭の上に「馬の頭」があり、怖い表情をしているのが特徴的。
優しい観音様に変わって、”草を食べる馬のように”、“怒りの表情で強力な煩悩を食い尽くす”とされています。交通守護、動物の守り神でもあります。西国三十三所の札所で会えるのは29番の松尾寺のみ。

馬頭観音(ばとうかんのん)データ
正式名 馬頭観世音菩薩ばとうかんぜおんぼさつ
意味・役割 “草を食べる馬のように””怒りの表情で強力な煩悩を食い尽くす”/交通守護
仏像の特徴 ・頭の上に馬の頭がいる
・怒った顔をしている
・第三の目がある
・腕は一般的に6本
ご真言 おん あみりとどはんば うん はった そわか
札所本尊のお寺
松尾寺(29番)

准胝観音(じゅんていかんのん)


准胝=清浄を意味し、多くの仏を生み出した“全ての仏の母”とも言われる。日本では安産・子授けのご利益があり、女性の守り仏として信仰されています。
お会いできるのは醍醐寺(11番)のみ。

准胝観音(じゅんていかんのん)データ
正式名 准胝観音菩薩じゅんていかんのんぼさつ
意味・役割 “仏界の母として知恵を授ける”/子授け、安産、延命
仏像の特徴 ・顔や体が女性的
・第三の目がある
・腕は一般的に18本
腕が18本もあり、一見すると千手観音と似ています。そんな時は額に「第3の目」があるかどうか(准胝観音)、顔が11面あるかどうか(千手観音)がポイント
ご真言 おん しゃれい それい そんでい そわか
札所本尊のお寺
醍醐寺(11番)

ご本尊のご開帳スケジュール

西国三十三所のご本尊は、多くが秘仏。常時拝観可能なのは僅かです。
ただし、定期的にご開帳されているお寺もあるので、スケジュールをチェック!

注意
下記の情報はあくまでも一般的なスケジュールです。年によって春や秋などの特別公開時にご開帳されたり、スケジュールが変更されたりしますので、参考程度にしていただき、最新情報は各お寺の公式サイトにてご確認ください。
お寺の名称 札所本尊 ご本尊の開帳時期
1 青岸渡寺 如意輪観音 年3回の開帳(2/3節分、4月2日曜日、8/17お盆)
2 紀三井寺 十一面観音 50年に一度(2020年開帳!)
3 粉河寺 十一面千手千眼観音 永久秘仏
4 施福寺 十一面千手千眼観音 常に拝観可能
5 葛井寺 十一面千手千眼観音 毎月18日
6 壺阪寺 十一面千手千眼観音 常に拝観可能
7 岡寺 如意輪観音 常に拝観可能
8 長谷寺 十一面観音 常に拝観可能(春と秋には特別拝観)
9 興福寺 南円堂 不空羂索観音 10/17
10 三室戸寺 千手観音 不定期
11 醍醐寺(准胝堂) 准胝観音 5/15~5/21
12 岩間寺(正法寺) 千手観音 不定期
13 石山寺 如意輪観音 33年に一度
14 三井寺 如意輪観音 33年に一度(次回は2047年)
15 今熊野観音寺 十一面観音 9/21~23
16 清水寺 十一面千手千眼観音 33年に一度
17 六波羅蜜寺 十一面観音 辰年(次回は2024年)
18 六角堂 頂法寺 如意輪観音 不定期
19 革堂 行願寺 十一面千手観音 1/17~1/18
20 善峯寺 十一面千手観音 正月三が日、毎月第2日曜日
21 穴太寺 聖観音 33年に一度
22 総持寺 千手観音 4/15~21(2020年はコロナウィルスの為延期)
23 勝尾寺 十一面千手観音 毎月18日
24 中山寺 十一面観音 毎月18日
25 播州清水寺 十一面千手観音 常に拝観可能
26 一乗寺 聖観音 不定期
27 圓教寺 如意輪観音 1/18
28 成相寺 聖観音 33年に一度
29 松尾寺 馬頭観音 不定期
30 宝厳寺 千手観音 60年に一度(次回2025年予定)
31 長命寺 千手十一面聖観音 33年に一度
32 観音正寺 十一面千手千眼観音 常に拝観可能
33 華厳寺 十一面観音 不定期

まとめ

観音様の姿形はそれぞれ。
推し観音様を見つけてくださいね!


巡子
巡礼の御朱印帳、できれば両面使いたい!けど、裏写りが気になるなぁ
下部バナー1
下部バナー2 下部バナー3
巡子
西国三十三所の満願目指してるけど、車の運転苦手な私には大変そう・・。電車やバスも本数少なかったり、駅から歩くお寺も多いし・・。
観音さま
運転が苦手なら、バスツアーという手もあるよ。団体なので行動は制限されるけど、会話や読書しながら目的地に着くので楽チン。巡礼仲間も増えるよ!今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね~。
巡子
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に巡礼したい!
観音さま
今なら御朱印に特別印が押される1300年記念事業も2023年3月末までに延長。まさに巡るなら今かも。
西国三十三所のバスツアー
御朱印は添乗員さんが代理で頂いてくれる
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付
番外札所も参拝
お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。

1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA