もくじ
番外札所とは?
1番~33番までの番号は付いていませんが、西国三十三所巡礼とゆかりの深いお寺を「番外札所」と言います。
番外札所.法起院(奈良県)
奈良県桜井市にある真言宗豊山派のお寺、法起院。西国三十三所巡礼を創始した長谷寺(8番)の徳道上人が開いたお寺。
徳道上人が晩年を過ごし、ご本尊としてまつられています。”西国三十三所巡礼“の番外札所になっています。
番外札所.元慶寺(京都府)
京都市山科区にある天台宗宗のお寺、元慶寺。西国三十三所巡礼を復活・再興させた花山法皇が出家、法皇になったお寺。
“西国三十三所巡礼“の番外札所の一つになっています。
番外札所.花山院菩提寺(兵庫県)
兵庫県三田市にある真言宗花山院派のお寺、花山院 菩提寺。西国三十三観音霊場を復活させた花山法皇が住んでいた場所。西国三十三所巡礼の中でも別格の聖地とされています。
番外札所も巡ったほうがいい?
番外札所は西国三十三所を早創したと伝わる徳道上人&西国三十三を再び盛り上げた花山法皇ゆかりの地です。
上記の3箇所は昔から西国三十三所巡礼と巡る習わしとされていたようです。ただし、「番外札所」へ行かなくても「満願」は可能。「結願」や「満願」が目的なら、必ず行かなきゃいけない訳ではありません。
行くか行かないかはその人の信仰や目的次第。
個人的には、時間の余裕ががあれば巡ることをオススメします。
その理由は3つあります。
理由1.西国三十三所を深く知るために
法起院(番外)は、長谷寺を開いた徳道上人が開き、晩年に住まいにした場所。長谷寺(8番)の参道にあります。
花山院菩提寺(番外)は、花山法皇が41歳で亡くなったお寺。別格の聖地とされ、花山法皇が美しい山々の景色に惚れ込んで住処にした場所。境内からはご詠歌にも詠まれる有馬富士が見えます。
元慶寺(番外)は、19歳で退位した花山天皇が出家し、法皇となった場所。2年間ここで過ごした後に西国巡礼のたびに出発します。
これらの聖地を巡ることで、より西国三十三所巡礼への知識が深まり、巡礼できることへの感謝の気持ちも深まります。
また、各番外札所では西国三十三所の各札所同様「御影(みえい・おすがた)」も頂けます。
理由2.殆どの専用御朱印帳(納経帳)にスペースがある
たいていの西国三十三所用の御朱印帳・納経軸には番外札所分の御朱印スペースがありますので、純粋に「番外札所」部分に空白があると気になります・・笑
理由3.比較的札所の近くにある
法起院は長谷寺(8番)から徒歩すぐ
法起院(奈良県)・・長谷寺(8番)から徒歩すぐ
元慶寺|醍醐寺や今熊野観音寺とセットで
元慶寺(京都府)・・最寄り駅はJRも地下鉄も走る山科駅(徒歩20分ほどかかりますが)。電車で醍醐寺(11番)に行く際に通ります。車でも醍醐寺(11番)や、今熊野観音寺(15番)から約15分ほど。駐車場もあります。
花山院菩提寺|中山寺や播州清水寺とセットで
花山院菩提寺のみ、車がないと少しアクセスが大変な場所ですが、西国三十三所の中でも”別格の聖地”ともいわれるお寺。西国薬師四十九霊場でもあります。
中山寺(24番)、播州清水寺(25番)から車で40分ほど。少数ですが最寄り駅からバス・タクシーも出ています。
西国三十三所のお寺との違いは?
西国三十三所は観音様をめぐる巡礼。
対して、番外札所はあくまでも「ゆかりのお寺」なので、ご本尊は観音様ではありません。
他にも番外札所がある??
この記事で紹介した3ヵ寺以外にも「番外(お礼参り)」とされるお寺もあります。ただし、3ヵ寺を含め西国三十三所札所会から正式に「番外札所」として指定されているお寺はないようです。宗派、地域、風習によっても考えが異なるようなので巡るか巡らないかは自分次第です。
【客番】善光寺(長野県)
長野県長野市にある善光寺(ぜんこうじ)。1400年の歴史があるお寺で、ご本尊は日本最古の仏像。江戸時代には「一生に一度は善光寺参り」ともいわれた、日本を代表するお寺の一つ。
善光寺では西国三十三所の客番として、御朱印をされているようです。
西国三十三所(もしくは百観音、百観音のいずれか)のお寺をすべて巡って「結願」「満願」したら、善光寺&北向観音(別所温泉)にお礼参りするのが習わしとされています。
満願した御朱印帳を持って申込みをすれば、本堂内でお経をあげて頂けます^^証明所(證)&と特別な散華付きで5000円です。
本堂には百観音(西国・坂東・秩父観音)の分身仏が安置されています。
【番外】比叡山 延暦寺(根本中堂)世界遺産
京都と滋賀にまたがる比叡山一体がお寺。日本を代表する大寺院の比叡山 延暦寺。日本仏教の聖地として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
比叡山延暦寺の公式サイトには「根本中堂」が西国三十三所の番外として記載されています。
【番外】四天王寺(大阪府)
四天王寺(してんのうじ)は、今から1400年以上前に聖徳太子によって創建されたと伝わる大阪を代表するお寺の一つ。日本最古の寺とも。
四天王寺の御朱印一覧には「西国三十三観音霊場 番外」の案内(左から二つ目)があります。
四天王寺の御朱印。管理人は、西国三十三所専用の御朱印帳の空白ページにいただきました^^
管理人が購入した朱印用の白衣にも「四天王寺」のスペースがあります。
まとめ
番外札所を訪れるかは、その人の目的・考え方次第。
個人的にはオススメ!
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付き
・番外札所も参拝
・お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。
1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!