札所で御朱印を頂くための7ステップと頂く際のマナーを知る

御朱印を頂き方と頂く際のマナー
「西国三十三所の札所で御朱印を頂きたいけど、どうやってもらえばいいの?」
「御朱印を頂くときのマナーは?」

初めて御朱印を頂く時ってドキドキしますよね。

この記事では西国三十三所で、御朱印をもらう7ステップをお伝えします。


観音さま
観音様が描かれた御朱印帳を紹介するよ♪
トップバナー

御朱印の頂き方は?頂くための7ステップ

御朱印の頂き方は?頂くための7ステップ
1.御朱印帳(納経帳)を準備する
2.西国三十三所の札所にお参りをする
3.「納経所」に御朱印を頂きに行く
4.「御朱印頂けますか」とお伝えする
5.静かに待つ
6.両手で受け取ってお礼を伝える
7.御朱印代(志納料)を支払う

ステップ1.御朱印を頂く為の御朱印帳を準備する

saikoku33gosyuincho014
まず最初に御朱印専用の帳面(ノート)である「御朱印帳(納経帳とも言う)」を用意します。
御朱印帳がないと始まらないので、まずは御朱印帳を手に入れましょう。

okadera-gosyuin001
西国三十三所には専用の御朱印帳(納経帳)も販売されています。
通常の御朱印帳でも御朱印は頂けますが、西国三十三所を巡る予定なら最初から専用の御朱印帳を準備しておくことをオススメします。
1番~33番まで西国の御朱印がズラ~ッと並んだ御朱印帳は達成感もあり嬉しいものです。

補足
先達申請書を頂くには「満願した御朱印帳」を見せる必要があり、その際にいろんな御朱印帳に御朱印を頂いていると証明も大変です。

mandara-gosyuin01
御朱印帳意外にも、白衣、納経軸(掛け軸)、曼荼羅などにも御朱印を頂けますので、どのように巡礼するかを前もって決めておきましょう。

巡子
西国三十三所専用の御朱印帳はどこで買えばいいの?
観音さま
西国三十三所の札所やネットショップなどで購入出来るわよん。詳しくはこちらの記事へ。
注意
参拝の日付などが書かれるので、「記念スタンプ」と混合されがちな「御朱印」ですが、御朱印は記念スタンプとは大きく意味合いが違います。スタンプノート、白紙のルーズリーフなどには頂けません。また御朱印帳に記念スタンプなどを押すことも控えましょう。御朱印が頂けないなど、トラブルの原因にもなります。

ステップ2.西国三十三所の札所にお参りをする

saikoku-gosyuincho028
お気に入りの御朱印帳を準備したら、西国三十三所の札所へ。
御朱印の受付時間は、西国三十三所の公式サイトに記載されています。最新情報は各札所の公式サイトなどを確認しておきましょう。

参拝方法の手順
参拝の作法やルールは人それぞれ。絶対的なものはありませんが、一般的マナーを知っておくと、他人に注意されるなど余計なトラブルを防げます。
西国三十三所巡礼のお参り方法
注意
manner012
御朱印は参拝した証明です。混雑対策などで「参拝前に御朱印を預けてください」という指示がある時以外は、参拝前に御朱印だけ頂くことは避けましょう。

ステップ3.「納経所」に御朱印所をもらいに行く。

kiyomizuderagosyuin2006
お参りを済ませたら、御朱印を頂きましょう!
西国三十三所のお寺の場合は、本堂のすぐ近くに納経所のうきょうじょがある事がほとんどです。

ステップ4.「御朱印をお願いします」と伝える

ninomiyajinja-gosyuin024
「御朱印いただけますか?」と伝えます。

asakusajinja_gantangosyuin020

御朱印を頂く際のマナー
「書いて欲しいページ」を開いて渡しましょう。書き手さんはどこに書けばいいかわからず迷ってしまいます。
・また、最近は少なくなってきましたが御朱印帳に「ボタン付きのビニールカバー」がついている場合があります。このボタン(留め具)があると書きにくいようです。外しておきましょう。

ステップ5.静かに待つ

deigyuan-gosyuin008
心を込めて書いてくださっているので、書いて頂いている間は友達と大きな声で喋ったりせずに、静かに待ちます。

また、御朱印を書いているシーンを許可なく写真を撮るのも控えましょう。書き手さんの筆さばきを見ていると撮りたくなる気持ちもわかりますが、集中力を削いでしまう原因にもなりますし、誰だっていきなり写真を撮られたら、いい気分にはならないはずです。どうしても撮りたい場合は、必ず一声かけましょう。

観音さま
聞きたいことがある場合も、書き終わった後でね〜。

ステップ6.両手で受け取ってお礼を伝える

一般的に御朱印は「仏さまの分身」とされています。両手で受け取り、「ありがとうございました」とお礼を伝えましょう。御朱印を頂けることは決して当たり前ではありません。

補足
このサイトではあえて使っていませんが、一般的に御朱印をありがたく受け取る=「拝受」するという言葉が使われます。「御朱印ゲット!」「御朱印もらう」という表現を好ましく思わない人もいます。

ステップ7.御朱印代を支払う

gosyuinmoney
御朱印の志納料(代金)を納めます(代金は書いてもらう前に支払うケースも多々有り)。
御朱印の代金は「お釣りが出ないように」するのがマナーです。また300円の御朱印に対して、5000円札や10000円札などの利用は控えます。あらかじめ小銭を用意しておきましょう。

西国三十三所での納経料(御朱印代)
御朱印帳の納経料 300円
笈摺おいずる白衣びゃくえ 200円
掛け軸 500円
曼荼羅 500円 *曼荼羅御朱印とは?
御影(カラー) 200円 *御影・お姿とは?

西国三十三所では、納経料は統一されているのでわかりやすいですね(2020年時点)

御朱印は「商品」ではなく、「奉納金」「寄付」と同じ意味合いです。
現金を「買う、支払う」のではなく、「納めさせて頂く」という感覚です。御
観音さま
巡礼で役立つのが小銭入れ。御朱印代はもちろん、おみくじやお賽銭などでも重宝するわよん。

まとめ

最初に御朱印を頂く場合は、ちょっとドキドキしますよね!
ただすぐに慣れると思うので、近くの札所に行ってみましょう。


巡子
巡礼の御朱印帳、できれば両面使いたい!けど、裏写りが気になるなぁ
下部バナー1
下部バナー2 下部バナー3
巡子
西国三十三所の満願目指してるけど、車の運転苦手な私には大変そう・・。電車やバスも本数少なかったり、駅から歩くお寺も多いし・・。
観音さま
運転が苦手なら、バスツアーという手もあるよ。団体なので行動は制限されるけど、会話や読書しながら目的地に着くので楽チン。巡礼仲間も増えるよ!今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね~。
巡子
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に巡礼したい!
観音さま
今なら御朱印に特別印が押される1300年記念事業も2023年3月末までに延長。まさに巡るなら今かも。
西国三十三所のバスツアー
御朱印は添乗員さんが代理で頂いてくれる
・西国三十三所早創1300年記念の御朱印帳付
番外札所も参拝
お参りの必需品がついてくる などなどのバスツアーだからこそのメリットも。

1.クラブツーリズムのサイト(下記参照)へ
2.歴史・文化「お参り・巡礼の旅(こころの旅)」をクリック
3.出発地から探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA